
ダイエットなんて筋トレで基礎代謝を上げて、有酸素運動で脂肪燃焼すればいいんでしょ!?

間違ってはないけど、長年の凝り固まった脂肪を落とすのはそう簡単じゃないよ
特に脚が太い人は、姿勢が悪かったり骨盤が歪んでいたり、色んな原因が積み重なって太くなっているから原因を探ってそこにアプローチすることが大事だね
産後のダイエット、最初は「筋トレで代謝を上げて、有酸素運動で脂肪を燃やせばいいでしょ!」と、わりとシンプルに考えていました
実際、若い頃はその方法でスムーズに体重が落ちていたし、今回も上半身はすぐに変化が出ました
でも脚だけはまるで別世界
半年間頑張っても、脚のラインはほとんど変わらず
「これはさすがにおかしい」と思い始め、ようやく“脚痩せしない理由”と向き合うようになりました
調べていくうちにわかったのは、脚が太く見える原因を自分自身が長年つくってきた、ということ
悪い姿勢、骨盤の歪み、筋肉の使い方の偏り…思い当たることばかりでした
痩せるためには“運動”だけじゃなくて、“整える”ことも大事なんだと、ようやく気づけた気がします
【脚が太くなる主な原因】
普段の姿勢や生活習慣、ちょっとしたクセの積み重ねが、知らず知らずのうちに脚に負担をかけて、余計な筋肉や脂肪をつけてしまうんです
ここでは、脚が太くなる原因を5つピックアップしました
「脚、太いかも…」と感じている方は、きっと3つ以上は心当たりがあるはず
改善するだけで、スッキリ美脚にぐっと近づけますよ
ぜひ参考にして、憧れの脚を目指しましょう!
骨盤・姿勢の歪み
姿勢が悪いと、そのバランスを支えるために脚の筋肉が余計に発達してしまいます
猫背や巻き肩も、実は上半身だけの問題じゃないんです
骨盤がゆがんで、脚にはどんどん負担が…。
さらに悪い姿勢は代謝や血流も滞らせて、老廃物が溜まりやすくなります
結果、脚がむくみやすくなったり、脂肪がつきやすくなったり…
姿勢を整えることは、見た目だけじゃなく、脚のスッキリ感にも直結しているんです!
反り腰


わたしはまさに反り腰で、前ももの筋肉がパンパンに張っているのがわかりますね
わたしはもともと反り腰で、骨盤が前に傾きやすいタイプ
だから、前ももの筋肉が発達しやすい体質みたいです
歩くことが好きで、昔から日常的によく歩いていたんだけど、どうやら歩けば歩くほど脚の筋肉を育ててしまっていたことに、最近ようやく気づきました
やっぱり、姿勢が整ってないと、運動してもバランスよく筋肉ってつかないんですね、納得!
それから、長時間歩くと腰が痛くなることもあります
反り腰だと骨盤が前に傾くから、股関節に負担がかかりやすくて、違和感や痛みが出やすいらしいです
でも、不思議と山登りのときは、いくら歩いても腰が痛くなったことがないんです
登山だと自然と前傾姿勢になるから、骨盤の前傾が抑えられて、腰にやさしいみたい
ちなみに、自分が反り腰かどうか確かめたいときは、壁にぴったり立ってみるといいですよ
腰と壁の間に大きなすき間ができたら、反り腰の可能性アリです
今もまだ反り腰が完全に治ったわけじゃないので、地道に筋トレや体幹トレーニングを続けて、体を整え中です
ちょっとずつ、自分の体と仲良くなっていこうと思います!

ダイエット開始前

2025年4月現在

少しずつだけど、確実に姿勢が良くなってきてる!✨
前より背筋がスッと伸びて、「おっ、いい感じ!」って思える瞬間が増えてきました
おすすめトレーニングメニュー
ヒップリフト、レッグレイズ、プランク・クランチ、バードドッグ
猫背・巻き肩
猫背や巻き肩といった悪い姿勢は、実は骨盤の歪みや前傾・後傾を引き起こす原因にもなります。
猫背になると骨盤が後ろに傾きやすくなり、巻き肩だと肩甲骨や背骨の動きが制限されるので、脚の筋肉に偏って負担がかかり、必要以上に発達しちゃうことも
でも、筋トレを始めてからは、自然と胸を張った姿勢がとれるように!
特に座るとき、気づけば猫背になっていたわたしも、腹筋や背筋を鍛えたおかげでラクにいい姿勢をキープできるようになりました
おすすめトレーニングメニュー
ワイドスクワット、クロスレッグアダクション、開脚ストレッチ
反り腰・猫背と歩き方のクセ
反り腰や猫背があると、体幹が安定しにくくて、歩き方にちょっとしたクセが出やすくなります
重心が外側や前側にズレると、特定の筋肉ばかりが発達しちゃうんです
筋肉が発達しやすくなります
内股だった幼少期
小さい頃のわたしは極端な内股歩き、よく転んでいたそうです
それを見かねた母が、小学生のときにクラシックバレエを習わせてくれました
バレエは基本、外股ポジションなので、内股はずいぶん改善
それでも大人になってからも、たま〜に派手に転ぶことがありましたけどね(笑)
前重心時代
20代は、ヒールが相棒
そのせいで足裏の前側ばかりにマメができるし、前重心まっしぐら
気づけば前ももとふくらはぎが、見事にパワーアップしていました…
30代で気づいた「浮き指」
30代になって、ふと「わたし、浮き指になってる?」と気づきました
足の指がちゃんと地面についてないので、歩くときも立つときも、指がサボりがち
反り腰や猫背が悪化するし、地面がうまくつかめないから転びやすいのも納得です
(大人になっても転んでた理由、ここで回収(笑))
今のわたし
今は姿勢改善に加えて、足裏マッサージや、中敷きアイテムで足指トレーニング中です
そのおかげで、左右均等に体重を乗せて歩けるようになりました
地に足つけて、今日もごきげんにいきましょ♪
おすすめメニュー
ワイドスクワット、クロスレッグアダクション、開脚ストレッチ、足裏マッサージ、
足指グーパー運動
片側重心、やりがちなクセたち
- 片側に体重を乗せて立つ
- バッグはいつも同じ肩
- ついつい足を組む
- 肘をついてリラックス
- 片側でよく噛む(これ、顔のゆがみから首・背中・骨盤まで影響します!)
- 子どもを抱っこするとき、決まった側ばかり
どれも、あるあるのクセですね
わたしも、料理中とか歯磨きタイムに、気づけば片足立ちしてるタイプでした(笑)
でも、筋トレを始めてから体幹がしっかりして、自然とまっすぐ立てるように
とはいえ、クセって意識しないと根強いもの
日常のちょっとした瞬間に「今、左右バランス取れてるかな?」って自分に問いかけながら、楽しく修正していきたいですね
小さな意識で、未来のカラダが変わる!
妊娠・出産と骨盤のゆらぎ
妊娠・出産を経ると、骨盤はぐっと開きます
そのままきちんとケアしないと、開いたり歪んだまま定着してしまうことも…
わたしも産後ケアを後回しにしてしまったタイプで、気づけば、
「アレ?あのジーパン、もう無理…!」なんてことに(泣)
さらに、妊娠〜出産〜授乳期にかけては、女性ホルモンの影響で関節や靭帯がゆるみやすく、筋力も落ちやすい時期
その影響で、骨盤がより開きやすく、歪みやすくなっちゃうんです
本来なら、産後数ヶ月かけて少しずつ骨盤は戻っていくもの
でも、筋力が落ちたままだったり、姿勢が崩れたままだったり、育児で片側ばかりに負担がかかると──
骨盤が「開いたまま」or「ズレたまま」になりがち
だからこそ、産後は自分のカラダにも「ありがとう」と「がんばろう」を伝えながら、じっくり向き合っていきたいですね🌿
筋肉と脂肪の癒着
癒着すると、こんなことが起こる!
本来、筋肉と脂肪の間には「筋膜」というツルツルすべる層があって、スムーズに動けるのが理想
でも、姿勢の悪さ、運動不足、同じ筋肉ばかり使うクセ、冷え──
こんな要素が積み重なると、筋膜が硬くなり、筋肉と脂肪がぴたっと癒着してしまうんです
癒着があるとどうなる?
- 筋肉が動きにくくなって、代謝ダウン
- 血流&リンパの流れが滞り、老廃物たまりやすく
- セルライトができやすくなって、脚が太く見える
- トレーニングしても、筋肉のカタチがきれいに出ない
- むくみ・冷えが加速
……と、ちょっとした悪循環に💦
わたしのリアル体験
脚やせが全然うまくいかなかった時期がありました
半年間、食事も運動もがんばってるのに、脚だけがパンパンのまま…
そこでふと、「これ、ほぐしてみたらどうだろう?」と思い立ち、フォームローラーで筋膜リリース開始!
さらに、脚を中心にストレッチもプラス
するとびっくり
毎日コツコツほぐしていくうちに、ガチガチだった太ももの皮膚がやわらか〜くなって、気づけば脚がスッキリ細く!✨
半年間変わらなかった体重も、するっと落ち始めました
筋トレや食事内容は変えず、【ほぐす+伸ばす】を加えただけでこの変化
癒着を甘く見ちゃダメですね…!
開始前 | 現在 | 変化 | |
体重 | 53kg | 51kg | –2kg |
太もも(左) | 53.5 | 49.0 | -4.5 |
太もも(右) | 55.0 | 51.5 | -3.5 |
ふくらはぎ(左右) | 35.0 | 33.5 | -1.5 |
ヒップ | 91.0 | 85.5 | -5.5 |

ダイエット開始時

2025年4月現在
筋膜リリースとストレッチで驚きの変化
太もも、ふくらはぎ、お尻に筋膜リリースとストレッチを取り入れただけで、なんと!
- 太ももは3.5〜4.5cmサイズダウン
- ヒップは-5.5cmのサイズダウン
その変化に、思わず「うわっ、これすごい!」って感激。
最初は半信半疑だったけど、あっという間に見た目もスッキリ!✨
この体験がきっかけで、わたしも「わたしでも脚が細くなれるかも!」って自信がついて、
美脚を目指す前向きな気持ちになれたんです🌸
おすすめメニュー
筋膜リリース、ストレッチ、リンパ流し
筋力の低下
筋力が落ちるとどうなる?
筋力が低下すると、体をうまく支えられなくなって、重心が偏りがち
姿勢が崩れちゃう原因にもなります
さらに、お尻や内ももを使わずにいると、前ももや外ももばかり使ってしまうので、
脚が太くなりやすくなっちゃうんです💦
脂肪がつきやすく、落ちにくくなる
筋肉量が少ないと、基礎代謝が低下して、エネルギーが消費されにくくなります
その結果、同じ量の食事をしても、脂肪がつきやすくなっちゃうんです
特に下半身は冷えやすい部分なので、脂肪がつきやすく、落ちにくくなるのが悩ましいところ…
リンパ・血流が滞る
筋肉って、実は“ポンプ”の役割も果たしているんです
脚の筋力が落ちると、血液やリンパを押し戻す力が弱まり、老廃物や水分が溜まりやすくなって、むくみの原因に
だからこそ、筋力アップがカギ!
バランスよく使って、スッキリ美脚を目指したいですね✨

筋力が落ちると、実は「むくみ」と「冷え性」にもつながりやすいんです
次の2つの項目で解説します
むくみ
むくみをそのまま放っておくと、実は脂肪とくっついてセルライトができちゃうんです
セルライトは、普通の脂肪よりも落ちにくく、しかもボコボコ&硬くなって脚を太く見せがち…

わたしも長年、ふくらはぎと太ももにセルライトがあって、できちゃうとなかなか取り除けないんですよね💦
だから、脚をスッキリ見せたいなら、むくみケアは絶対に外せないポイント!
嬉しいことに、今日からでもすぐできるむくみ解消法がいくつもあります
例えば、長時間同じ姿勢でいると、血流やリンパが滞りがち…座りっぱなしや立ちっぱなしには要注意!
ちょっとした工夫で、むくみスッキリ&美脚に近づきますよ✨
おすすめ解消法
ふくらはぎ・足首のマッサージ&ストレッチ、筋膜リリース、湯船、着圧ソックス、
塩分控えめの食事
冷え性
下半身が冷えやすい…そんな風に感じることありませんか?
わたしも、常に下半身が冷えちゃって、これがなかなか厄介なんです💦
冷えが続くと、代謝が落ちたり、血流やリンパの流れが悪くなる原因に…
体が冷えると、「冷えてる=守らなきゃ!」って身体が反応して、脂肪を蓄えようとするんですよ
そのため、特に下半身に脂肪がつきやすくなっちゃうんです
わたしも「冷え」を解消するために、いろいろ温活を試しています
その中でも効果的だった方法を下記でシェアしますね
一緒にポカポカで冷え知らずの体を目指しましょう✨
おすすめ解消法
温活食材を食べる(白湯、しょうが、根菜類)、カプサイシンなどのサプリメント、
湯船につかる、サウナ、よもぎ蒸し
まとめ
わたしは、いろんな原因が重なって、あの極太脚が完成したんだなって気づきました
- 骨盤の歪み
- 姿勢のクセ
- 歩き方
- 筋力のバランス
- むくみや冷え
ちょっとした毎日の積み重ねが、脚のシルエットに大きく影響してるんですね
反り腰や猫背、内股、浮き指…気づかないうちに“脚が太くなる習慣”が身についてるかも?!
でも、安心してください!
今日のブログで紹介したように、原因が分かれば改善のヒントもバッチリ見えてきます✨
筋肉と脂肪の癒着をゆるめたり、使えていない筋肉を目覚めさせたり、ちょっとしたストレッチや歩き方を意識するだけでも、体はちゃんと応えてくれますよ!
さぁ、脚がスッキリして見た目も引き締まる!
冷えやむくみがスッキリすれば、血流も良くなって脚も軽く、見た目もスッと引き締まる!
「細くなる=頑張りすぎること」じゃなくて、体をいたわるケアが一番の近道。
焦らず、楽しみながら、自分のペースで脚ケアを続けましょう!🎶
あなたの脚、まだまだ変われますよ!一緒に理想のラインを目指していきましょうね✨
コメント